科学 習慣

【人間の謎】人間が毎日行っている25個の不思議なこととその理由

男性

我々が普段行っている行動で、不思議なことってあるだろうか?

みなさんが普段から自然と行なっている行動で、よくよく考えてみると不思議な行動はありますでしょうか?

面白いことがあると大声で叫ぶ(笑う)ことや、1日の3分の1を死のような仮死状態で過ごす(眠る)ことなどは、当たり前のように行われています。

しかし、少し考えてみると、これらの行動は実に奇妙なものに見えてきます。

ここでは、私たちがいつもしている25のありふれた奇妙なことと、その理由をご紹介します。

この記事でわかること

  • 人間の不思議な行動について

この記事を読むべき人

  • 人間の不思議な行動を知りたい人

では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。

片手を優先する

あなたのその手をもう一度見てみましょう。

あなたには2つの手がありますよね?

ではなぜ、片方の手だけで多くの作業をしてしまうのでしょうか?

左利きでも右利きでも、利き手があるということは、科学者に言わせればちょっと不思議なことなのだそうです。

両手に優れた運動能力があれば、人間にとっては本当にありがたいことです。

ポイント

なぜ利き手があるのかというと、脳の音声処理に関係しているという説があります。

この説では、ほとんどの人間の言語中枢がある左脳半球は、右脳半球よりも複雑に配線されていると考えられています。

また、左脳は右半身を司る脳でもあります。

右利きの人が右半身を支配しているのは、この部分の余分な配線が背景にあるのかもしれません。

しかし、研究者たちは、すべての右利きの人が音声センターを左脳半球に常駐させているわけではないことを発見しています。

つまり、この説は正しくないかもしれません。

人間の利き手を説明するのに役立つ説は他にもたくさんありますが、真実はわかっていません。

人は嘘をつきます。

さまざまな理由(悪意のあるものもあれば、まったく善意のものもある)で嘘をつくのですが、誰でもときどきは嘘をつきます。

そして、その嘘をつく理由を知っていると言えば嘘になります。

実際のところ、人間がなぜ嘘をつくのかは科学者にもよくわかっていません。

しかし、嘘をつくことが一般的であること、そしてそれがいくつかの心理的要因と関連している可能性があることはわかっています。

これらの要因の中で最も重要なのは自尊心です。

高いレベルの嘘

人の自尊心が脅かされると、すぐに高いレベルの嘘をつき始めます。

私たちは他人に好印象を与えようとしているのではなく、他人が望むような自分の姿を維持しようとしているのです。

言い換えれば、人は社会的状況を楽にするために嘘をつくことが多いということです。

これは、誰かの感情を傷つけないため、あるいは意見の相違を避けるために嘘をつくことを意味するかもしれません。

顔を真っ赤にした嘘(何かを作り上げたり、情報を改ざんしたりすること)は、人が罰を受けたり、恥をかいたりするのを避けようとするときによく起こるそうです。

整形

アメリカ美容整形外科学会によると、2015年、アメリカ人は外科的および非外科的な美容整形に135億ドル以上を費やしました。

なぜ人間は、手術をしたり、タトゥーやピアスのような永久的な装飾をしたりして、自分の体を変える必要があるのでしょうか?

科学者たちは、その答えはとても簡単だと考えています。

自分の体を変える理由

人間は、整形手術やその他の美容整形によって、見た目が良くなり、それによって気分も良くなると考えているのです。

見た目が良くなれば、幸せになれるという考えがあります。

しかし、ある種の身体的変化、特に整形手術は、必ずしも他人に魅力的に見えるとは限りません。

ゴシップ

多くの人がそうであるように、あなたも何度か噂話の片棒を担いだことがあるだろう。

好むと好まざるとにかかわらず、ゴシップは日常生活の一部です。

実際、科学者たちは、ゴシップが人間同士の距離を縮めるのではないかと推測しています。

人の嫌なところを共有することで、噂をする側と聞く側の間に絆が生まれます

脳内オナラをする

些細な情報を忘れることは、決しておかしなことではありませんが、部屋に入った理由や自分の子供の名前など、本来知っているべき事実を忘れることは、確かに少し変です。

しかし、このような「脳のオナラ」と呼ばれる現象は、私たち人間には頻繁に起こります。

研究者たちによると、記憶力が低下する原因はさまざまだそうです。

記憶力低下の原因

最も一般的な原因は、ストレスと睡眠不足です。

2011年の研究によると、ドアを開けただけで脳内オナラが出てしまうこともあるそうです。

また、タイヤの空転や影など、さまざまなものが脳の記憶を揺さぶる原因となります。

退屈

誰でもたまには退屈します。

しかし、よく考えてみると、退屈という感情はとても不思議なものです。

だって、世界にはやることがいっぱいあるのだから。

人間は何かに夢中になることができないのでしょうか?

しかし、退屈とは忙しくすることではありません。

あくびが出るようなテーマを研究している研究者によると、退屈とは、神経学的な興奮が客観的に欠如していることから生じ、主観的な心理状態である不満、フラストレーション、興味のなさをもたらすという。

また、人によっては退屈になりやすい人もいます。

2012年の掲載された研究によると、ADHDのように注意力に影響を与える状態にある人は、退屈になりやすいかもしれません

飽きやすさには、年齢も関係しているかもしれません。

年齢と退屈

研究者たちは、若い成人期の終わりに近い22歳前後の人は、10代の人よりも退屈しにくい可能性があることを発見しました。

死ぬことについて考える

死にたいと思ったことはありますか?

この質問に「いいえ」と答えた人は、多くの人とは異なり、死や死ぬことについて考えるのは「ごく一般的で、ごく自然なこと」です。

自分の死にこだわることは必ずしも正常なことではありませんが、私たち人間は時々、自分の死(または愛する人の死)について考える傾向があります。

死について考える

人が死についてよく考えるのは、私たちの洗練された脳のせいかもしれない。

私たちの脳は避けられない死を痛切に意識させ、この意識は生物学的に組み込まれた生への欲求と衝突します。

この病的な思索は、ある人には不安をもたらしますが、他の人にとっては「計り知れない明晰さと知恵」の源となることもあります。

宗教の実践

現在、アメリカでは多くの人が組織的な宗教を避けていますが、世界にはキリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教などの主要な宗教を実践している人が何十億人もいます。

しかし、そもそも宗教はどこから来たのでしょうか?

信仰にはそれぞれ起源の物語がありますが、人間に宗教的思考が初めて生まれた経緯は、科学的にも説明できます。

最も有名な宗教起源説の一つは、研究者が「神の能力」と呼ぶものに関係しています。

初期の人類は、危険を回避するために迅速な決断をしなければならない世界に住んでいました。

背後で聞こえる音がライオンなのか、それとも草むらの風なのかを考えながら座っていた者は、すぐに殺されました。

子孫を残すまでに生き残った初期の人々は、進化学者が「過敏性機関検出装置(HADD)」と呼ぶものを身につけていたという。

しかし、HADDは、空腹のライオンとの遭遇を避けるために役立つだけでなく、外部の力にはエージェンシー(自分の意思で行動する能力)があるという考えを強化することで、宗教的思考の種を植え付けた可能性があります。

体に悪いことをする

喫煙、飲酒、薬物使用……いずれも体に悪いことですが、これらの自滅的な行動をやめるのは実に面倒なことです。

なぜ人間は悪い習慣を捨てるのがそんなに難しいのでしょうか?

科学者たちは、人間が自分にとって良いことを常に知っているとは限らない理由をいくつか挙げています。

悪いことをする理由

ある種の中毒性のある習慣を持つ遺伝的素因は別にして、薬物やアルコールの使用などの危険な行動をとる人がいるのは、その行動がもたらす結果をよく考えていないからです。

しかし、これらが大きなリスクであるという情報を得ていないからではありません。

泣く

悲しいと目から水がこぼれるのは不思議ですね。

動物の中で、人間だけが感情のままに涙を流します。

涙には苦しい気持ちを伝える役割があるだけでなく、ストレスで生成される望ましくないホルモンやその他のタンパク質を体外に排出する働きがあると科学者は考えており、これが「泣くとカタルシスが得られる」ことの説明になっています。

しゃっくり

しゃっくりは、呼吸に重要な役割を果たしている胸部の筋肉である横隔膜の不随意な痙攣である。

しゃっくりの原因

横隔膜が刺激されると痙攣が起こりますが、これは多くの場合、胃の中に食べ物が多すぎたり、少なすぎたりすることによって起こります。

しかし、不思議なことに、しゃっくりは腹立たしいだけでなく、何の役にも立ちません

ある仮説では、しゃっくりは原始的な吸啜反射の名残ではないかと言われています。

古代の機能が何であれ、しゃっくりは迷惑以外の何物でもなく、様々な独創的な民間療法で取り除くことができます。

睡眠

私たちは人生の約3分の1を眠って過ごしています。

人間は何日も眠らずに過ごすことはできません。

しかし、睡眠は人間の活動の中で最も理解されていないものかもしれません。

睡眠中には、起きている間に使われる化学物質の生成や、発達中の脳の神経細胞の自己組織化など、体の多くの「メンテナンス」が行われます。

神経細胞の活動が活発なレム睡眠は、脳が成長する時期に毎晩長く行われます。

睡眠に関する説

睡眠は記憶と学習に不可欠な状態であるという説がいくつかあります。

睡眠は、一時的な記憶を長期的に保存するのに役立つだけでなく、私たちの精神的な活動に必要な休息を与えるものでもあるのです。

睡眠は私たち人間にとって重要な役割を果たしているようですが、夢を見ることについてはどうでしょうか?

私たちは毎晩のように夢を見ていますが、それには大きな目的があるのでしょうか?

実は、人がなぜ夢を見るのかはよくわかっていません。

しかし、夢を見る目的については、さまざまな説があります。

人間は問題を解決するために夢を見るのではないかと考えられています。

ポイント

具体的には、夢の中の高度に視覚化された(時には完全に非論理的な)風景が、問題について起きているときとは異なる考え方をするのに役立つというのだ。

この『常識にとらわれない』思考が、起きているときには解決できない問題を解決するのに役立つかもしれない

夢の研究者も、夢は起きているときの創造性を促進すると考えています。

死ぬ

厳密に言えば、死ぬことは日常的な行為ではありません。

しかし、多くの人々が毎日行っています。

なぜでしょう?

人が死ぬと細胞が死にます。

細胞は70年以上の間、何度も何度も入れ替わっていますが、いつまでも入れ替わることはできません。

細胞の中では、染色体の末端にあるテロメアという部分に遺伝情報が入っていて、細胞分裂のたびに切り取られていきます。

テロメアについて

テロメアは、最初は何度もハサミで切っても大丈夫なくらいの長さがあります

しかし、最終的には長さが足りなくなり、保持していた情報が失われ、細胞が分裂できなくなってしまいます

幸いなことに、科学者たちは人間の寿命を延ばす方法を研究しており、いつの日か平均寿命を2倍にすることができると考えています。

赤面

頬を赤らめる反応は、人から注目されたときに起こる普遍的な反応であり、誰にでも起こる現象です。

一般的な赤面のきっかけは、重要な人に会ったとき、褒められたとき、社会的な状況で強い感情を経験したときなどです。

赤面のメカニズムは次のようなものです。

赤面のメカニズム

顔の静脈が拡張して、頬に多くの血液が流れ込み、バラ色の顔色になります。

しかし、なぜそのようなことが起こるのか、どのような機能があるのか、科学者たちは困っています。

キス

考えてみれば、唾液を交換することがロマンチックに思えるのは不思議なことです。

しかし、これは生物学的な本能であることがわかりました。

キスをすることで、人は匂いや味で相手を見極めることができます。

人の息や唾液

人の息や唾液は、健康か病気か、女性の場合は排卵しているかどうかなどの化学的なシグナルを伝えており、これらはすべて生殖のパートナー候補にとって重要なメッセージです。

さらに、人の鼻や口の周りの皮膚には、フェロモンを含む油が付着しており、その人の生物学的構造に関する情報を発信しています。

キスの際にお互いのフェロモンを感知すると、それに応じて無意識のうちに性的魅力が増したり減ったりするのです。

また、心理学者は、キスの際に交わされる化学的感覚のほかに、キスという物理的な行為がカップルの絆を深めると考えています。

この説は、多くの人が社会性や愛、信頼といった感情を高めるホルモンであるオキシトシンが、口づけをすると脳内に溢れるという事実によって裏付けられています。

おなら

私たちが食べたり飲んだりするものはすべてガスになります。

実際、1日に半ガロン(1.9リットル)、つまり約15〜20回分のガスを出すのが普通です。

しかし、その中でも特に香りの良いガスは、下部腸管内に生息するバクテリアのコロニーから発生します。

腸内細菌は、私たちが食べたものを有用な栄養素に変換する過程で、卵が腐ったときのような臭いを持つ硫化水素を副産物として発生させます

私たちと同じように、この微生物も甘いものを好んで食べます。

牛乳や果物、そしてもちろん豆類に含まれる糖分が、最も多くのオナラを発生させます

笑う

冗談のオチがついて、面白い気分になってくる。

思わず大声を出したくなるような衝動に駆られる。

笑うって不思議ですよね。

なぜ人は笑うのでしょうか?

心理学者によると、この行動反応は、ポジティブな感情を広めストレスを軽減し、集団の結束力を高めることで、他者へのシグナルとして機能していると考えられています。

同じ理由で、チンパンジーやオランウータンも社会的な遊びの中で笑顔を見せたり笑ったりします。

笑いについて

実は、笑いはパンティングから進化したのではないかという仮説があります。

人類以前の祖先は、相撲をとって遊んでいたときにパンティングになり、それがやがて笑いに変わっていったのです。

瞬き

私たちがまばたきをするのは、それほど不思議なことではありません。

10秒に1回の活動で、ほこりを払い、眼球に潤滑油を行き渡らせます。

しかし、不思議なのは、2〜10秒ごとに世界が暗闇に落ちていくのに気づかないことです。

瞬きについて

科学者たちは、人間の脳には一瞬の暗闇を無視する才能があることを発見しました。

まばたきをすることで、環境の変化を感知する脳のいくつかの領域の活動が抑制され、周囲の世界が連続しているように感じられるのだという。

ボーッとする

歯を磨いたり、コーヒーを飲んだりする日常的な作業に、どれだけ集中しようと思っても、心の迷いは消えません。

幸いなことに、「ボーッとする」ことで知られる、意識を失った奇妙な状態は、実は良いことなのです。

創造性や想像力を発揮するには欠かせないものです。

ボーッとする時間

神経科学の研究によると、私たちの注意は、退屈で見慣れた外界の刺激に完全に集中するのではなく、行ったり来たりしながら、1時間のうち13%を「ボーッとしている」のだそうです。

この間、私たちは自分の中の意識の流れに沿って自由に行動することができます。

心の中で思いつくままに行動しているうちに、「エウレカ!」という瞬間や、少なくとも自発的に面白いアイデアが浮かんでくるかもしれません。

3Dで見る

実は3Dは心のトリック(正確には3つのトリック)なのです。

心のトリック

まず、私たちの脳は「両眼視差」という、左右の目で見た映像のわずかな違いを利用します。

また、近くのものを見るときには、目の輻輳(ふくそう)と呼ばれる、目の焦点を合わせるための角度を利用して、その距離を判断しています。

脳は、この2つの視差を利用して、シーンの奥行きを再現します。

また、外出先で物を見るときには、無意識のうちに "視差 "を認識して距離を測っています。

これは、近くにあるものと遠くにあるものが、すれ違いざまに動いて見える速度の差です。

痺れる

長時間足を組んでいたり、死んだように見えた手が夜中に目を覚ますと、だんだんと生き返ったようにうずくまっていたりするのも同様です。

あの恐ろしい「痺れる」感覚は何が原因なのでしょうか?

痺れの原因

これは、神経に余分な重さや圧力をかけすぎて、一時的にその機能が阻害された後、圧力を取り除くと起こります

神経が徐々に正常に戻ると、脳はその活動を何らかの形で痺れの感覚として解釈します。

毛を剃る

女性がワキ毛や陰毛を処理していても、男性がヒゲを処理していても、現代人にとってヒゲを剃ることは当たり前のことであり、体の特定の部位を剃らないと魅力がないと感じる人も少なくありません。

しかし、不思議なことに、この文化的に決定された行動は、私たちの進化に反しています。

ワキ毛や陰毛は、フェロモンを閉じ込めるために進化してきました

私たちがフェロモンを発するのは、相手を引き寄せるためだと考えると、その匂いを刺激的だと感じたり、フェロモンを閉じ込める毛を剃る価値があると感じたりするのは奇妙なことです。

さらに、ヒゲは女性が男性を男の子と区別するために進化しました

ヒゲは男性の成熟度を示し、男性的な顎のラインを強調します。

とはいえ、今日ではほとんどの男性がヒゲを剃らないスタイルを選んでいます。

リスクを取る

スカイダイビングや登山での死亡事故が頻発していることからもわかるように、リスクを伴う取り組みは命取りになりかねません。

では、なぜ私たちは家でNetflixを見ていないのでしょうか?

なぜ危険なことをしたいと思うのでしょうか?

危険なことをする理由

心理学者によると、危険なことをするのは、潜在的な相手に好印象を与えたいからだそうです。

男性は女性よりも性的な競争にさらされているため、大胆な行動で自分の性的能力をよりあからさまにアピールしなければなりません

これは、男性がグループで行動するときに、より多くのリスクを取る傾向があることを説明しています。

女性は一般的にリスクを回避する傾向にありますが、誰もがたまには感動を与えようと努力します

性行為

性行為が人間の繁殖方法であることは誰もが知っていることです。

しかし、そもそもなぜ、無性生殖する個体の均一な集団ではなく、2つの性があるのでしょうか?

結局のところ、実験室での実験では、母親の数が2倍であれば、無性生物の集団は有性生物の2倍の割合で成長します。

最良の答え

生物学者が導き出した最良の答えは、「赤の女王仮説」と呼ばれるもので、生物とそれに寄生する寄生虫は、お互いの遺伝子の変異に対応して常に進化し、全体のバランスを保っているというレースを行っているというものです。

この説では、性行為をすることで宿主生物の遺伝子が入れ替わり、子孫に新たな希少な組み合わせが生まれ、共進化する寄生虫に新たな課題を与えることで、この進化の踏み絵を踏むことができるとしている

というわけで、今度性行為をする時には、自分の中の寄生虫に感謝してみてはいかがでしょうか。

関連記事

おすすめの本

「人間の行動」についてもっと知りたい人は、こちらもおすすめです。

-科学, 習慣
-,