睡眠 科学

【明晰夢の危険性・やり方】明晰夢を見る方法やメリット・デメリットについて

男性

明晰夢ってどうやって見るのだろう?

人生一度は絶対に見た事のある夢。

楽しい夢・悲しい夢・怖い夢など色々な夢を見た経験があると思います。

今回はそんな夢を操る「明晰夢」について解説したいと思います。

明晰夢を見れるようになれば、好きな夢を見ることができるかもしれません

この記事でわかること

  • 明晰夢について
  • 明晰夢を見る方法について

この記事を読むべき人

  • 明晰夢について知りたい人
  • 明晰夢を見れるようになりたい人

では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。

明晰夢とは?

明晰夢とは?

明晰夢というのは、睡眠中にみる夢のうち、自分で夢であると自覚しながら見ている夢のことです。

この明晰夢を見ることができると、夢の状況を自分で思い通りの状況にコントロールができるのです。

明晰夢のメリット

メリット

  • ストレスや不安を和らげる
  • 好きな夢を見れる
  • 睡眠を取るのが楽しくなる
  • 記憶力の向上

明晰夢のデメリット

デメリット

  • 睡眠の質が悪くなる(眠りが浅い状態)
  • 夢が楽しくて現実が嫌になる
  • 金縛りの様な恐怖を味わう可能性がある

明晰夢と普通の夢の違い

1975年にスタンフォード大学の研究チームが被験者本人から「明晰夢を見ている」という連絡を受け取るという方法を考案しました。

そして、被験者が明晰夢を見ていると気づいたら目を動かす様に指示をしたのです。

男性

寝ているのに連絡ができるのですか?

眼球は他の器官と違って睡眠の影響を受けないのです。

博士

実験を開始し、明晰夢を見始めた被験者が送った眼球のサインを、普通の夢を見ている時のランダムな急速眼球運動と簡単に区別できることがわかりました。

明晰夢と普通の夢では眼球の運動が全く違うということです。

明晰夢を見ている時の脳

この実験によって、明晰夢を見ている時の脳の状態は、意識が覚醒している時と同じぐらい活発であるということが分かったのです。

これが「明晰夢」と「普通の夢」の違いになります。

明晰夢を見る方法

2017年に、オーストラリアのアデレード大学の心理学部のデンホルム・アスピー氏が行った調査で、169人の男女を集めて、1週間の間一般的に明晰夢を見る事のできる3つのテクニックを3つのグループに分けてテストしたという研究になります。

リアリティーテスト

リアリティーテストとは?

「リアリティーテスト」とは、1時間おきにアラームを設定し、アラームが鳴ったら右手の人差し指を左手のてのひらに押し付けるという作業を繰り返す方法です。

右手の人差し指を左手のてのひらに押し付ける理由

この行動を繰り返し行うことによって、夢の中にその行動が出てくるのです。

さらに、夢の中だと右手の人差し指が左手のてのひらを貫通するのです。

夢の中では指が貫通するというケースが多いため「これは夢なんだ」と気づくことができるのです。

簡単にまとめますと、以下の通りです。

step
1
寝ぼけているときに指を押し付ける動作を繰り返す

step
2
その行動を夢の中で出てくる様にする

step
3
夢を見たら指が貫通して、現実とは違うので夢ということに気が付く

step
4
夢と気づいた後、その後の夢をコントロールできる様になる。

よく使われているので、やった事のある方も多いのではないかと思われます。

WBTB

WBTBとは?

「WBTB」とは、眠りに入ってから5時間が過ぎたら強引に目を覚まして、数分間動いたり、考え事をしてからもう一度ベットに戻るという方法です。

5時間経ったところで頭を半分起こして、もう一度寝ることによって、脳が半覚醒の状態で眠りにつくことになります。

こうする事によって明晰夢を見やすくなるという方法です。

5時間後に2度寝する様な感じです。

MILD

MILDとは?

「MILD」とは、眠りについてから5時間が経過したところで、アラームなどを鳴らして強引に目を覚まさせてもう一度ベットに戻り、もう一度寝る直前に「私は次に見る夢を覚えてる」と何度も声に出してから眠りにつく方法です。

途中まではWBTBと同じですね。

明晰夢を見ることのできるテクニック

結論から言ってしまいますと、一番明晰夢を見ることができた方法は、「MILD」です。

リアリティーテストの結果

このリアリティーテストだけでは、明晰夢の見られる確率は上がりませんでした。

元々明晰夢が見やすい人がリアリティーテストをやった場合は効果があるかもしれませんが、その他の人がやっても効果が見られなかったのです。

WBTBの結果

明晰夢を見る効果はあったのですが、MILDの下位互換のような感じですので説明は省かせていただきます。

MILD

このMILDを試した場合、実験参加者の46%の人が明晰夢を見れるようになったのです。

ですので、明晰夢を見れるようになりたい人は「MILD」を試してみるといいでしょう。

脳を鍛える

夢はしばしば混乱し、ぼやけた経験となります。

通常の夢の状態では、批判的思考が低下し、本当の記憶にほとんどアクセスできず、衝動性や感情が高まっているため、朝、初めて目を開けたときには頭が混乱することがあります

しかし、夢はいつもこのようなものではありません。

約4分の1の人が、月に1回以上、明晰夢を見たと報告しています。

このような状態になるには、脳内の2つの重要な変化が関係しているようです。

明晰夢による脳の変化

通常の夢では抑制されている高次認知能力を司る前頭側頭葉皮質が、明晰夢ではより活性化されているとのことです。

また、意識的な認識や、自発的な行動や意思決定などの実行機能に関係する周波数で、ニューロンのグループが同期して発火するガンマ波の増加も観察されています。

明晰夢は、意識がどのように形成されるかについて貴重な洞察を与えてくれるだけでなく、さまざまな場面で実用的に活用できると期待されています。

例えば、明晰夢療法は、慢性的な悪夢や心的外傷後ストレス症候群(PTSD)の患者さんの治療法として大きな可能性を秘めています。

PTSDの人は、通常、一つのトラウマ的な出来事を中心とした悪夢を繰り返し見ます。

これらの悪夢は非常に恐ろしく、不安、不眠、睡眠障害を引き起こし、日中の機能に悪影響を及ぼします。

明晰性があれば、悪夢を見る人は、自分が経験していることが現実ではないことに気付き、悪夢を正夢や正反対の夢に変えることができます。

明晰夢は、視覚化によって運動技能を向上させる機会にもなります。

精神的なイメージ

精神的なイメージを使って運動技能をリハーサルすることは、スポーツ選手、医療従事者、音楽家のパフォーマンスを向上させるだけでなく、神経系を損傷した後の手のコントロールやその他の運動作業のリハビリにも役立つことが示されています。

この技術は、運動を行うことを想像することで、実際に行うのとほぼ同じ神経構造が活性化されるため、効果的です。

明晰になる

近年、明晰な夢を見るためのさまざまなテクニックが開発・検証されていますが、個人差があり、確実に成功するものはまだありません。

この分野の研究はまだ始まったばかりですが、いくつかのテクニックはすでに有望視されています。

そのテクニックが、上記でご紹介しました3つの方法です。

もちろん、これらの方法で効果を得るためには、継続的な努力が必要です。

より簡単に明晰夢を見る方法を求めて、さまざまなウェアラブルテクノロジー企業が、レム睡眠中に光を点滅させたり、振動させたり、音を鳴らしたりする装置を開発しています。

これは、夢の内容に組み込まれることで、夢を見ていることを知らせてくれるというものです。

しかし研究者は、文献やエセックス大学の睡眠研究室での経験から、このような外部からの刺激は慎重に扱う必要があると考えています。

慎重に扱うべき理由

刺激の与え方を間違えると、夢に入り込めなかったり、最悪の場合、目が覚めてしまったりします。

人には眠りの浅い人と浅い人がいるので、刺激の強さはそれぞれの人の目覚めのしきい値に合わせる必要があります。

また、脳が最も反応しやすいレム睡眠の特定の瞬間に刺激を与える必要があります

現在のウェアラブル技術ではこれらの要素が考慮されておらず、このような刺激を効果的に導入する方法はまだ完全には解明されていません。

最近の研究では、薬物による介入が期待されています。

例えば、アルツハイマー病の治療に用いられる酵素阻害剤であるガランタミンは、WBTB法やMILD法と併用することで明晰夢の誘発率を大幅に高めることがわかっています。

しかし、この処方薬は、明晰夢を見たいと思っている人には使用しないでください。

注意

また、明晰な夢を見るようになると謳っている他のサプリメントやハーブにも注意が必要です。

これらは科学的な証拠に裏付けられたものではなく、すべての医薬品と同様にアレルギー反応や副作用のリスクがあります。

明晰夢についての理解は、この10年でかなり進んでいます。

明晰夢は意識の謎を解き明かすのに役立つかもしれない

私たちは、人生のうち約6年間、2,190日、52,560時間を夢の中で過ごしています。

私たちは、夢の中で体験した知覚や感情を意識することはできますが、起きているときと同じようには意識していません。

そのため、私たちは自分が夢の中にいることを認識することができず、奇妙な物語を現実と勘違いしてしまうのです。

しかし、明晰夢を見る人の中には、夢の中で起きているときの意識の一部を「再認識」することで、夢の中で意識を体験する能力を持つ人がいます。

最近の研究

明晰夢はまだ研究されていませんが、最近の研究では、明晰夢は覚醒意識と睡眠のハイブリッド状態であることが示唆されています。

明晰夢は、睡眠中に起こる数多くの異常な体験のひとつです。

睡眠の覚醒

睡眠中に恐怖を感じて目が覚める「睡眠麻痺」や、目が覚めたと思ったら、実は夢を見ていたという「誤認覚醒」もあります。

これらの体験は、明晰夢と同様に、睡眠中の主観的な意識の高まりを反映しています。

これらの状態の変化、そしてできれば意識そのものについて知るために、研究者たちは睡眠体験に関する大規模なオンライン調査を開始しました。

明晰夢と脳

私たちの約半数は、人生の中で少なくとも1回は明晰夢を経験すると言われています。

最愛の人との出会いや中世の戦いでの勝利など、望むシナリオをシミュレートできるため、楽しみにしている人も多いです。

明晰夢を引き起こすことができるという証拠はいくつかあり、現在、オンラインの大規模なコミュニティでは、夢の中でより明晰になるためのヒントやコツが共有されています(夢の中にいるかどうかを判断するのに役立つ起きている世界の身近なものを持つとか、夢の中で回転して明晰度が落ちるのを防ぐなど)。 

最近の研究

最近の研究では、被験者に最近見た夢を詳しく語ってもらったところ、明晰な夢は、そうでない夢に比べて、自分が夢の中にいるという事実をはるかによく理解していることがわかりました。

また、明晰夢を見た参加者は、夢の中での思考や行動をコントロールできるようになった、論理的に考えることができるようになった、起きているときのリアルな記憶にアクセスできるようになった、などの感想を述べています。 

また、起きているときと明晰夢を見ているとき、明晰でないときの人々の意識的な意思決定の能力を調べた別の研究では、起きているときの意思決定能力と明晰夢を見ているときの意思決定能力には大きな重複があることがわかりました。

しかし、明晰夢を見ているときは、覚醒時に比べて計画を立てる能力がかなり低下していました。

明晰な夢とそうでない夢は、確かに主観的には異なって感じられ、これは脳の活動パターンが異なることを示唆しているのかもしれません。

しかし、これを確認するのは、思ったよりも簡単ではありません。

明晰夢を見ているときの脳活動を、明晰夢を見ていないときの脳活動と比較するために、被験者を一晩中脳スキャナーに入れておく必要があります。 

これを検証する独創的な研究により、明晰夢を見ている被験者と研究者の間では、通常、夢を見ているときに行われる急速眼球運動(REM)睡眠中に、コミュニケーションコードが考案されました。

参加者と研究者は、眠る前に、参加者が明晰であることを示す特定の目の動き(例えば、左に2回動かした後、右に2回動かすなど)について合意します。

この方法を用いた研究により、明晰でないレム睡眠から明晰なレム睡眠への移行は、脳の前頭葉の活動の増加と関連していることがわかりました。

これらの領域は、論理的な推論や自発的な行動など、通常は覚醒状態でのみ観察される「高次」の認知機能に関連していることが重要です。

観察された脳活動のタイプであるガンマ波活動は、知覚、感情、思考、記憶など、経験のさまざまな側面を統合された意識に「結合」させることができることも知られています。

さらに、これらの領域を電気的に刺激すると、夢の中での明晰度が増すことがわかっています。

さらに別の研究では、明晰夢に関与する脳領域をより正確に特定し、前頭前野や楔前部などの領域で活動が活発になることを発見しました。

これらの脳領域は、自己言及的な処理や主体性の感覚など、より高度な認知能力と関連しており、明晰夢がハイブリッドな意識状態であることを裏付けています。

意識問題への取り組み

意識が脳内でどのようにして生じるのかは、神経科学において最も不可解な問題の1つです。

しかし、明晰夢を研究することで、意識の神経科学に関する新たな知見が得られる可能性が示唆されています。

というのも、明晰なレム睡眠とそうでないレム睡眠は、意識的な体験が著しく異なる2つの状態であるにもかかわらず、全体的な脳の状態は変わらないからです(私たちは常にレム睡眠状態にあり、しばしば夢を見ています)。

そこで、明晰夢と非明晰夢の脳活動の具体的な違いを比較することで、明晰夢で経験する意識の高まりを促進する特徴を見出すことができます

さらに、明晰夢を見ているときのマーカーとして眼球信号を用いることで、この時点での神経生物学的な活動を研究し、意識の高まりの特徴や維持だけでなく、そもそもどのようにして意識が生まれるのかをさらに理解することができます。

おすすめの本

「睡眠」についてもっと知りたい人は、こちらもおすすめです。

-睡眠, 科学
-,