高校生になるのが不安しかないな
多くの生徒は、高校に入学してからうまくやっていくことができるでしょう。
しかし、そうでない生徒もたくさんいます。
3分の2の生徒が「9年生ショック」を経験すると言われています。
このショックに対処するために、課題を避ける生徒がいます。
例
- 厳しいコースワークをやめてしまう
- 絶望感から英語、理科、数学などの必修科目を落第してしまう
このことは、親、教師、政策立案者にとって大きな問題です。
そして最終的には、生徒自身や社会全体にとっても重要なことです。
問題となる最大の理由の1つは、中学3年生に進級する際の生徒の運命が、生徒だけでなく彼らの住む地域社会にも長期的な影響を及ぼす可能性があるからです。
新しいグローバル経済では、大学進学準備コースで合格点を取って9年生を終えることができなかった生徒が、予定通りに卒業して就職する可能性は極めて低いです。
ある研究では、高校を卒業した生徒が1人増えることで、地域経済にもたらされる生涯利益は50万ドル以上になると計算されています。
これは、より高い収入と、医療、犯罪、福祉依存などのコストの回避に基づいています。
では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。
生涯にわたる影響
中学3年生の成績が悪いと、良い仕事に就けるかどうかだけでなく、人生を楽しむことができるかどうかにも影響します。
また、人生を楽しむ度合いにも影響を与えます。
中学3年生から高校1年生になると、それまで支えてくれていた大人や多くの友人を失います。
研究者たちは、友人との関係が切れる一方で、学業への要求が高まっていることが一因だと考えています。
世界保健機関(WHO)の報告によると、うつ病は、治療費や生産性の低下という点で、世界中のあらゆる病気の中で最も大きな負担となっています。
解決策を求めて
中学3年生を成功させるためには、高校への移行期における学問的、社会的、感情的な課題を改善するために何ができるかを検討する必要があります。
これまでの研究では、1つの重要な知見が得られました。
過去の研究では、これらの信念を「マインドセット」と呼んでいます。
人は変われないという信念を「固定観念」、人は変われるという信念を「成長観念」と呼んでいます。
研究者たちは、学生が「成績の低下は自分が成功しないことを意味する」と感じたり、「友人からの支持を失うことは、自分が一生好かれないことを意味する」と感じたりする場合、うまく対処できていないことを発見しました。
最近の研究で、360人の青年たちの「頭の良さ」の性質に関する信念、つまり、知能に関する固定観念が調べられました。
そして、成績が下がっている生徒の唾液中のコルチゾール濃度を調べ、生物学的なストレス反応を評価しました。
コルチゾールは、いわゆる「毒性ストレス」ホルモンで、人が脅威を感じたときに体内で分泌されます。
この結果は、身体のストレス反応がGPAだけで決まるわけではないことを示すもので、とても興味深いものでした。
それどころか、成績の悪化は永遠に続く絶望的な状態であると信じている学生の間では、成績の悪化はストレスホルモンの悪化を予測していたのです。
ストレスを溜めない
研究者たちは、高校生活の変化の社会的側面についても調査しました。
これはTrier Social Stress Testと呼ばれるもので、ストレス反応の生理的特徴を調べるのに効果的かつ倫理的な方法であることが証明されています。
人前で話すことはストレスになりますが、高校時代の一般的な経験と変わりません。
生徒は徹底的に報告を受け、終了後には上級生ともっと気楽に交流する機会もあります。
また、保護者の方も同意の上でお子さんを参加させています。
この2つの要因により、脳への酸素供給量が増え、結果的にスピーチや暗算の成績が向上したのです。
この結果を受けて、研究者たちはいくつかの可能性を検討しています。
まず、今回の結果をより多様な学校社会で再現しようとしています。
どのような学校で、どのような生徒が、成長マインドセットの考え方によって、高校生活の課題に適応できるのかを知りたいのです。
また、最も大きな効果を得るためには、他のリソースと組み合わせる必要があるのでしょうか?
研究者たちは、この介入策のベータ版を学校や保護者に無料で提供しています。
また、教師や保護者、スクールカウンセラーが、生徒が現在進行中の学業や社会的困難を視野に入れるために、どのように支援できるかを知りたいと考えています。
もし学校が、変化や改善の可能性についての信念を、特に中学3年生になる生徒にとって、学校文化全体の大きな特徴にするのを助けたら、何が起こるだろうかと考えています。
なので、これから高校生になる人は心配する必要はありません。
自分の考えが自分の未来を変えるので、悪いことや不安になることを考えるのではなく、楽しみなことなど、いいように考えましょう。
おすすめの本
「不安」になりやすい人は、こちらもおすすめです。