過去の仕事での発言やミスを思い出してしまって、その度に恥ずかしい気持ちになってしまう。
これは、誰しもが経験することです。
仕事をしながら歩いていると、突然、高校生のときに、今では絶対に言わないようなバカなことを言ったことを思い出す。
あるいは、数年前に社会的な失態を犯したときのことを思い出す。
そして、恥ずかしくて死にたくなるのです。
なぜこのようなネガティブな記憶が頭の中に浮かんでくるのでしょうか?
そして、なぜ、その時はとっくに過ぎているのに、今でも恥ずかしいと感じるのでしょうか。
今回は、その理由についてご紹介します。
では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。
記憶はどのようにして意識の中に入ってくるのか?
現在、私たちが過去の経験を思い出すには、2つの方法があると考えられています。
1つは、目的を持って自発的に行う方法です。
2つ目の方法は、意図的でない自然発生的なものです。
この2つ目のタイプの記憶は、どこから来るのでしょうか?
その答えの一つは、記憶と記憶の結びつきの仕組みにあります。
現在のところ、私たちの過去の経験は、ニューロンと呼ばれる、脳に存在する細胞のつながったネットワークに表されていると理解されています。
これらの神経細胞は、これらの表象の情報が重なり合うことで、互いに物理的な結合を成長させます。
例
- 行ったことのあるビーチや食べたことのあるレストランなど、ある種の文脈を共有する記憶
- 幼少期や高校時代など人生の類似した時期に生じた記憶
- 愛や口論をした時期など、感情やテーマが重なり合う記憶
例
例えば、パン屋の前を通りかかり、焼きたてのパンの香りがして、先週末に友人のために食事を作ったときのことを自然に思い浮かべるかもしれません。
そして、トーストが焦げ、家の中に煙が充満していたときの記憶につながるかもしれません。
すべての活性化が意識的な記憶につながるわけではありませんし、記憶と記憶の関連性が完全に明確でない場合もあります。
記憶に対する情動反応
記憶が浮かぶとき、私たちはそれに対する情動反応を経験します。
情動反応とは?
情動反応とは心理学用語で、興奮、不安、怒り、恐れ、喜び、悲しみなど、比較的急速に引き起こされた一時的で急激な感情の動きのことを意味します。
過去の恥ずかしい出来事を急に思い出し、いきなり心が苦しくなる状態になることです。
実際、不随意記憶(意図的ではなく自然発生的に思い出す記憶)は随意記憶(意図的で自発的に思い出せる記憶)よりもネガティブになりがちです。
また、ネガティブな記憶はポジティブな記憶よりも強い情動を持つ傾向があります。
例えば、恥ずかしさや羞恥心を伴う記憶は、他人が不快に思うようなことや否定的なことをした、あるいは何らかの形で社会的規範に違反したことを示すかもしれません。
これらの感情は私たちにとって重要なものであり、私たちは記憶とこれらの感情的な反応から学び、将来の状況を違った形で管理することができるのです。
嫌な記憶が蘇るきっかけ
たいていの場合、私たちは過去を思い出し、あまり悩むことなく感情を経験することができます。
しかし、人によっては、より強い感情を伴って起こるかもしれません。
その理由の1つは、「気分一致記憶」の研究にあります。
気分一致記憶とは?
気分一致記憶とは、現在の気分と一致する記憶を思い出しやすくなる傾向のことです。
うつ病などの精神疾患では、否定的な感情を呼び起こす記憶が多くなり、その否定的な感情が相対的に強くなり、その恥や悲しみの感情が自分自身の事実として認識されることがあります。
つまり、感情が事実となるのです。
もうひとつ、一部の精神疾患で起こりやすいのが、反芻(はんすう)です。
反芻とは?
反芻とは、同じことを何度も繰り返して考えてしまう事です。
反芻すると、過去の否定的な経験や、それに対して自分がどう感じたか、感じたかを繰り返し考えてしまいます。
表面的には、反芻の機能は、起こったことを「解決」しようとし、何かを学んだり、こうした経験が二度と起こらないように問題解決したりすることです。
理論的には良いアイデアですが、反芻すると過去から抜け出せなくなり、あまり有益でない負の感情を再び経験することになります。
それだけでなく、神経ネットワーク内の記憶は他の情報との結びつきが強くなり、無意識に呼び起こされる可能性がさらに高くなるのです。
嫌な記憶を思い出さないようにするには?
良い知らせは、記憶は非常に適応性が高いということです。
「再固定化」と呼ばれるプロセスでは、次にその記憶が呼び起こされたときに、かつてとは異なる、感情のトーンを持ったものに変化させることができます。
例
例えば、テストや面接がうまくいかず、不安になったときのことを思い出して、悲しくなったり、恥ずかしくなったりするかもしれません。
その記憶を振り返り、詳しく説明し、リフレーミングすることで、うまくいった面を思い出したり、困難でもチャレンジしたという考えと統合したり、困難なことに対して不安や失望を感じることは大丈夫で、それが失敗や悪い人ということにはならないのだと自分に言い聞かせることができるかもしれません。
反芻については、それが起こっていることを認識し、何か吸収的で感覚的なもの(例えば、手で何かをする、景色や音に集中するなど)に注意を移すようにすることが、1つの証拠に基づく戦略です。
この注意の転換は、反芻の回路をショートカットして、より価値のあることをするようになります。
全体として、脳が自分の経験を少しずつ思い出させてくれるとしても、過去にとらわれる必要はないことを忘れないでください。
おすすめの本
「記憶」についてもっと知りたい人は、こちらがおすすめです。