恋愛 科学

【表情の心理学】初対面の相手に自分の印象を良くする方法

男性

自分は顔や表情でいろいろと損をしている気がする

自分の顔に自信がある人は感じることがないと思いますが、自分の顔に自信がない人は「あの人顔で得しているな」「自分は顔で損しているな」と思うことがあると思います。

実際に、相手の容姿や体型を見て、その人がどれだけ能力や将来性があるのかどうかを人間は1秒もかけずに判断しているのです。

なので第一印象が悪い人というのは、何もしていなくても印象が悪くなって損してしまいます。

では、第一印象で損をしやすい表情というのがわかれば、第一印象が悪くなるのを避けれるようになる可能性がありますので、今回は、第一印象が悪くなってしまう顔の特徴についてご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること

  • 第一印象について

この記事を読むべき人

  • 自分の顔が損をする顔だと思う人
  • 第一印象が悪い人
  • 第一印象をよくしたい人

では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。

ネガティブな表情は損をする

他人にネガティブな感情を与えたり、他人に「この人落ち込んでいるのかな?」と思われるような表情をしていると、社会的な地位が低く見えるのです。

つまり、ネガティブな表情をしていると、貧乏に思われて、将来性もないように見られ、人間関係でも損をしてしまうのです。

では、このようなことを示唆する研究がありますので、ご紹介していきたいとおもいます。

研究内容

675人の実験参加者を対象にいろいろな顔写真を見せて、それぞれの顔に対する社会的な地位や経済状況などを予想してもらうということを行い、表情によって相手に与える印象はどのように変化するのかということを調べました。

研究結果

この研究の結果、ネガティブな表情をしている場合は無表情に比べて、「貧しそう」「将来性がなさそう」「いい仕事がついてなさそう」と判断されました

ここでのネガティブな表情というのは、

  • 何かを恐れている顔
  • 悲しんでいる顔
  • 嫌悪感を表している顔
  • 怒っている顔

などです。

つまり、「怒り」「悲しみ」「不安」というような一般的に誰もが持っているようなネガティブな感情を相手に感じさせる可能性があるような表情をしていると、それだけで将来性が低く見られてしまうのです。

一方でポジティブな表情をしている人の場合は、人間性・社会性など、将来性が高そうと判断されました

表情が初対面の人に与える影響

表情が初対面の相手に与える印象について調べた研究もありますのでご紹介したいと思います。

研究内容

男性50名と女性50名の平均年齢19歳の合計100名と、男性45名と女性45名の平均年齢49歳の社会人90人を対象に、実験参加者とは面識のない女子大学生に以下の4種類の写真を見せました。

  • 微笑み顔
  • 笑顔
  • 真顔
  • しかめ顔

写真に抱く印象について答えてもらい、各表情が相手にどのような印象を与えるのか、また受け手の性別や年齢の違いによって抱く印象にも違いが見られるのかについて調べました。

研究結果

この実験の結果、大学生・社会人を問わず、「笑い顔」「微笑み」などの笑顔からは明るく、親しみやすく、親切 な印象を受ける者が多く、笑顔が初対面の相手に好印象を与えることがわかりました。

「真顔」から は、落ち着いて、意志が強く、自信があるという印象を受ける者が多い結果になりました。

しかめ顔」 の人物からは、暗く、親しみづらく、不親切な悪い印象を受けるという結果になりました。

性別による差ですが、大学生では、男性より女性の方が、口を開けて笑う同年代の同性の「笑い顔」により好感を持ち、社会人では若い女性の「しかめ顔」に対して同性の女性の方が敏感で悪い印象を持つという結果が得られました。

また、学生と社会人とでは、「しかめ顔」に対して 学生の方が敏感で悪い印象を持つという結果が得られました。

つまり、ネガティブな感情を感じさせるような表情は、基本的に損をして、笑顔や微笑んでいるような顔は初対面の人に与える印象が良くなるので得するのです。

なのでもし初対面の人と話す時や、顔見知り程度の人と話す時は、ネガティブな感情を感じさせないような表情で対応するようにしましょう。

関連記事

大学入学時に誰と友達になるかを決める脳の仕組み

毎年、日本中の多くの神経質な人たちが、大学という人生の新たな章を踏み出す準備をします。

多くの若者にとって、大学への進学は、初めて家を離れることを意味します。

学生時代に形成した友情のグループという快適なブランケットを手放し、大きな悪い世界に一人で出て行くことになります。

人間は非常に社会的な生き物です。

この社会的結束力が、私たちの種としての成功の核心です。

霊長類と同じように、自分の遺伝子を後世に伝えるために、社会集団の中で受け入れられ、所属することを求めて進化してきました。

人類は何百万年もの間、グループ間の承認を求めてきました。

進化の歴史の中で社会的な同盟関係を重視してきたことが、私たちの脳を形成するのに役立っています。

第一印象の重要性

2009年の研究では、第一印象の脳内メカニズムを調べました。

第一印象の脳

その結果、扁桃体と後部帯状皮質という古い神経回路が脳内で活動していることを発見しました。

これらの神経回路は、人を瞬時に判断するために進化したものです。

扁桃体は感情のコントロールに関連しており、後部帯状皮質は状況に価値を与えるときに活動します。

この2つの脳領域の助けを借りて、私たちは本当に出会ってから30秒以内に第一印象を決定します。

初日の講義で隣に座った人についても、すぐに結論が出るでしょう。

誰と友達になるか

では、人はどのようにしてグループを作るのでしょうか。

人間には、人に惹かれようとする生得的な欲求があります。

実際、この欲求は非常に強いため、任意の理由で社会的グループを形成することができます。

研究内容

1970年代にブリストル大学で行われた実験では、見知らぬ人を2つの絵のうちどちらが好きかで2つのグループに分けました。

参加者はお互いに会わずに、両方のグループのメンバーに仮想のお金を配ってもらいました。

研究結果

参加者は接触していないにもかかわらず、自分のグループのメンバーを支持しました

男性

贔屓(ひいき)をしても何の得にもならないのに、なぜそうなったのですか?

人は社会的にどのグループに属しているかによって、自分のアイデンティティを形成しているからです。

博士

自分のグループを贔屓にするということは、自分のグループがより高い地位にあることを意味します。

単純に考えれば、人間にとってグループの一員であることは重要なことなのです。

実際、私たちの脳は、社会的な交流を求めるように発達しており、社会的なグループを形成することで、生理的な喜びを得ることができるのです。

社会的承認を求める

このような社会的相互作用の促進には、腹側被蓋領域と呼ばれる脳の領域が関係していることがわかっています。

スタンフォード大学のKarl Deisseroth(カール・ダイセロス)教授の研究チームは、この領域の活動を高めることで、被験者が社会的行動をとりやすくなり、初対面の人にも近づきやすくなることを最近明らかにしました。

具体的には、光遺伝学と呼ばれる手法を用いて、マウスのこの脳回路の神経細胞集団を光で刺激したのです。

研究結果

その結果、腹側被蓋野を刺激すると社会的相互作用が増加し、活動を抑制すると社会的相互作用が減少することがわかりました。

腹側被蓋野は、私たちの脳の報酬系の一部です。

神経伝達物質であるドーパミンを介して他の脳領域とコミュニケーションをとり、快感をもたらします。

スチューデント・ユニオン・バーで人々と会話しているときのこの快感は、単に2杯目のサイダーとブラックに起因するものではなく、社会的受容を追求するための脳からの動機付けなのです。

つまり、集団の一員としての承認を求めるのは、人間の深遠な本性であることがわかっています。

大学に移れば、新しい社会的サークルを形成する機会が十分にあります。

近所の人、コースの仲間、あるいは社会人の仲間かもしれません。

しかし、他のグループよりもあるグループに入りたいと思う状況はあるのでしょうか?

近ければ近いほどいい

ある研究では、同じ団地に住む大学生の友達選びについて調べました。

この研究では、社会的なつながりの形成は、学生たちが住んでいる場所が物理的・機能的に近いかどうかによって予測されることがわかりました。

簡単に言えば、人々は直接の隣人と仲良くなるのです。

この効果は、同じような信念や興味を持つ2人の間に形成される友情よりも強かったのです。

友達を作るには、便利さが一番のようです。

ポイント

つまり、自分の部屋の近くに住んでいる人や、毎日のように講義で顔を合わせる人が、あなたの絆を深めてくれるということです。

初めて大学に行くのは大変なことですが、人間の脳は何年も前から社会的プレッシャーに対処してきたことを忘れないでください。

大学では、さまざまなバックグラウンドを持ったフレンドリーな人たちとたくさん出会うことができます。

自分の脳を信じれば、この困難な社会的シナリオをプロのように乗り越えることができるでしょう。

おすすめの本

「第一印象」についてもっと知りたい人は、こちらもおすすめです。

-恋愛, 科学
-,