勉強 科学 習慣

【学生の読書離れ】本を読んで育つメリット

男性

幼い頃から読書をしているメリットってあるのかな?

現在では、スマートフォンなどで電子書籍を簡単に読むことができる時代になりました。

電子書籍は本嫌いの子どもの読書を促進する可能性を秘めていることが明らかになっていますが、紙の本に囲まれた環境で育った子どもは、そうではない子どもと比べて、何かしらの変化があるのかどうかを調べた研究がありますので、今回はそちらをご紹介していきたいと思います。

また、最近の若者は読者離れをしていると考えられていますが、実際に読書離れをしているのかどうかということもご紹介したいと思います。

この記事でわかること

  • 読者のメリットについて
  • 若者と読者離れについて

この記事を読むべき人

  • 読書のメリットを知りたい人
  • 幼い頃から本と育った人

では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。

本の量と収入

マルクス・トゥッリウス・キケロ

本のない部屋は、魂のない肉体のようなものだ

ローマの哲学者であるマルクス・トゥッリウス・キケロは、このような名言を残しているほど、昔から本は素晴らしいものと考えられていました。

今回の研究は、人間が生涯で得る収入と、子どもの頃の家庭環境との関係を調べるため、ヨーロッパの9カ国で6000人を対象に調査を実施しました。

ヨーロッパ全土で義務教育の卒業年齢が引き上げられた1920年から1956年の37年間を対象に、10歳の時点で、以下の5つを比べて家庭環境ごとに収入を調査しました。

比較対象

  • 家に置いてある本が10冊以下
  • 本棚があった
  • 100冊未満の本があった
  • 200冊未満の本があった
  • 200冊以上の本があった

調査結果

この調査の結果、義務教育に加えて高等教育を受けている場合、義務教育しか受けていない人に比べて、高等教育1年当たり平均して収入が9%増えることが判明しました。

また、本に囲まれて育った人の方が、より多く稼げる職業に巡り会う機会があるとのことでした。

さらに、家庭に本がたくさんある人は、肉体労働よりも事務系の職業に就きやすい傾向にあることも分かっています。

しかし、高等教育を受けている人の中でも、家庭環境の違いによって収入は著しく異なることが判明しました。

例えば、ほとんど本のない家庭で育った人は、高等教育を受けても収入の増加幅は5%でしたが、多くの本に囲まれて育った人はなんと21%も増加していたのです。

特に田舎ではこの傾向が強く見られることが判明しました。

本が収入に影響する理由

本は子どもたちの読書習慣を促し、読書は学校の成績にプラスの効果を与えます。

本で満たされた家庭は、社会経済的に有利な状況と言えます。

また、家庭に置いてある本の冊数で、その家庭で育った子どもの認知力テストの点数をある程度推測することもできるとのことです。

つまり、後の人生で経済的に成功するために重要な認知スキル・社会経済的なスキルがどれだけ向上するのかは、子どもの頃の家庭環境に大きく影響されることが示されているのです。

関連記事

若者の読書離れについて

1990年代半ばから「読書離れ」が指摘され始め、スマートフォンやタブレットの普及により、さらに読書離れが目立ってきているような気がします。

ところが、16歳以上のアメリカ人6224人に読書に関する調査を実施したところ、「若者の読書離れ」という言葉に疑問を感じざるを得ない結果が出ました。

調査結果

調査によると、30歳未満の人が

  • 98%がインターネットを使用
  • 77%がスマートフォンを所持
  • 24%が電子書籍リーダーを所持

このような調査結果がでました。

読書率について

テクノロジーの恩恵を存分に受けている一方、30歳未満の62%が「本当に有用で重要な情報はインターネットでは手に入らない」と回答しており、30歳以上の53%を大きく上回っています。

では、30歳未満の人のうちどれくらいの人が本(紙媒体・電子書籍)を読んでいるかというと、30歳未満の人で本を読んでいる最中の人は全体の43%で、30歳以上の割合とほとんど変わらない結果になった反面、過去1年間で本を読んだ人の割合は88%で、30歳以上の79%を上回り、「若者のほうが本を読んでいる」という結果が出ました。

また、過去1年間に本を読んだと答えた30歳以下の人の年間平均読書数は10冊だったことも明らかになっています。

アメリカでは、図書館に実際に足を運んで利用する人の数は減少しているものの、図書館のウェブサイトを利用する人の数は増加しています。

30歳以下の人で実際に図書館を訪れている人は全体の50%で、減少しましたが、ウェブサイトの利用者は28%から36%まで増加しています。

30歳以下の人の間では、30歳以上と比べて図書館の利用方法が変化しているという結果が出ました。

一方で日本では、ライフメディアのリサーチバンクが10代から60代の男女を対象に読書に関する調査を毎年実施しています。

リサーチバンクの調査では1年に1冊以上本を読む人の数が減少傾向にありますが、年代別の読書割合は発表されていません。

スマートフォンやタブレットの台頭により「若者の読書離れ」が指摘されることがある一方、20代および30代の男性が60代よりも本を読んでいるという調査結果が出ており、アメリカ・日本における読書離れは、若者の間でだけ起こっている現象ではなさそうです。

関連記事

子供の頃の性格と将来の関係性についてはこちら

【頭の良さに関係】子供の性格と将来の関係性について

続きを見る

おすすめの本

「読書」についてもっと知りたい人は、こちらもおすすめです。

-勉強, 科学, 習慣
-, ,