勉強 科学

【IQ】頭が悪くなる習慣・行動について

男性

IQを高くしたい!

皆さんはIQの高さに自信はありますでしょうか?

IQは大体100くらいが平均値で、少し上がるだけでもかなり頭の良さは変わってくるのです。

IQは頭の良さだけでなく、モテにも関係しており、IQ120ぐらいの人が一番モテると言われています。

それ以上の高いIQになってしまうと、話が合わなくなってしまってモテなくなってしまうのです。

そんなIQですが、訓練により向上させることは可能なのですが、IQの大部分は遺伝子で決まってしまうのです。

よく勘違いしている人がいるのですが、学校などで勉強ができないからIQが低いというわけではありません。

「頭がいい」と「勉強ができる」は別物と考えれば分かりやすいでしょう。

ですので勉強ができなくても高いIQを持っている可能性は十分にあるのですが、自分自身でIQを下げてしまっている人がほとんどなのです。

本来なら高いIQを持っているのに、とある習慣が原因でIQを下げてしまっていて、自分で自分の才能を無駄にしてしまっている人が多いのです。

この習慣を止める事ができれば、IQは元に戻っていきます。

ですので、IQを下げてしまう習慣について、とある研究を参考に、ご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること

  • IQを下げてしまう習慣について
  • IQを上げるトレーニングの真偽について

この記事を読むべき人

  • IQを下げたくない人
  • 悪い習慣について知りたい人

では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。

IQを下げてしまう原因

人間のIQは結構変わってしまうものです。

変わると言っても、上がるのは稀なのですが、簡単に下がってしまうので、ここでの「変わる」は、下がるが大半を占めています。

ストレス

IQを下げてしまう原因の一つ目は、ストレスです。

ポイント

ストレスがかかればかかるほどIQは下がるという事がわかっています。

ストレスの中でも,特にお金に対するストレスが一番危険なのです。

他人と比較する

IQを下げてしまう原因二つ目は、自分を他人と比較することです。

ポイント

人間は、自分を他人と比較したときにIQが下がってしまうのです。

これは、ほとんどの人がやった事があるのではないでしょうか?

ではこちらの研究について、もっと詳しく説明していきます。

研究内容

ベースラインのIQが高い人たちを集めて、5つのグループに分けました。

このベースラインのIQが高い人ですが、IQの平均値が126の人たちです。

IQが126というのは、人類の90%よりも頭がいい人たちです。

この集めた人全員に認知テストを行ってもらい、その成績を全て公開してランク付けをするのです。

その後、全員に問題解決力を問うタスクや作業をやってもらったのです。

つまり、同じIQの人を集めて、認知テストの結果をランク付けして、周りの人と自分を比べるということを行わせて、これによりIQが下がるのではないか?ということを調べたのです。

研究結果

この実験の結果、認知テストの成績が低かった人ほど、その後の頭を使うようなタスクや作業ができなくなってしまい、時間が経てば経つほどIQが下がっていってしまったのです。

つまり人間は、同じぐらいの能力を持った人とでも比べてしまうと、IQが20ポイントも差がついてしまったり、自分のIQの15%を失ってしまったりするのです。

IQが20ポイントとはどれぐらいなのかと言いますと、IQが120の人が100に落ちるわけですので、人類の90%以上の頭脳の人が、人類の平均レベルの頭脳になってしまうというわけです。

そう考えるとすごい差ですよね。

関連記事

「頭がいい人」と「頭がいいふりをしている人」を見分ける方法についてはこちら

【頭のいい人の特徴】頭がいい人と賢ぶっている人を見分ける方法5選

続きを見る

トレーニングで知能を高めることは可能なのか?

1982年に行われた画期的な実験では、ある学生に記憶のトレーニングプログラムを与えたところ、驚くべき結果が得られました。

SFと名付けられたこの学生は、44週間の練習の後、7桁の数字を82桁まで覚えられるようになりました。

しかし、この驚くべき能力は数字だけではなく、子音にも挑戦しました。

この研究は、音楽、チェス、パズルなど、さまざまな分野の練習が人間の知能にどのような影響を与えるかを調査する、認知トレーニング研究の始まりといえます。

では、35年経った現在、この研究はどうなっているのでしょうか。

科学者たちは、人間を賢くする確実な方法を発見したのでしょうか?

それを知るために、研究者たちは研究成果を検証しました。

認知機能のトレーニングについては、科学者たちがその効果について反対の見解を示しており、いまだに大きな議論を呼んでいます。

認知トレーニングプログラムの効果についての熱狂的な主張は、通常、肯定的な結果を報告する1つの実験の発表後に行われます。

否定的な結果が出た場合は、あまり注目されません。

このような現象は、社会科学や生命科学の多くの分野でよく見られ、特定の研究分野について偏った見方をしてしまうことがあります。

そのため、このようなバイアスのリスクを排除するためには、我々のようなシステマティックレビューが不可欠なのです。

相反するエビデンスを理解する

新しい論文では、いくつかの認知的トレーニングプログラムに関するレビューの内容をまとめています。

研究者たちが行った主な方法は、メタアナリシス(ある治療法の真の全体的効果を推定するための一連の統計的手法)です。

まず、音楽の専門知識は、音楽素材(五線譜上の音符)の優れた記憶と関連しています。

驚くべきことに、音楽の専門家は、音楽素材が無意味なもの(ランダムな音)であっても優れた記憶力を示します。

同じように、音楽適性は音程や和音の識別などの音楽スキルを予測します。

しかし、音楽指導は、音楽以外のスキルには真の効果を発揮しないようです。

実際、我々のメタアナリシスでは、積極的な対照群を用いてプラシーボ効果をコントロールした場合、音楽に関わることは一般的な知能指標に影響を与えないことが示されている。

音楽トレーニング

音楽トレーニングは、認知能力(流動性知能、記憶、音韻処理、空間能力、認知制御)にも学業成績にも影響を与えません

これらの結果は、最近、他の独立した研究機関でも確認されています。

チェスの分野でも、似たような結果が得られています。

チェスの名人たちは、チェスのポジションを非常によく覚えていることで知られています。

チェスのトレーニング

しかし、これまでのところ、チェスのトレーニングが認知能力や学力に及ぼす影響はわずかであるようです。

しかも、そのような効果を報告している研究のほとんどが対照群を用いていないことから、その結果は主にプラシーボ(新しい活動に興奮するなど)によるものであると考えられます。

同様の結果は、ワーキングメモリ・トレーニングの分野でも観察されています。

ワーキングメモリとは、短期記憶に関連する認知システムで、複雑な認知タスクを解決するために必要な情報を保存し、操作するものです。

ポイント

ワーキングメモリのトレーニングプログラムを受けた参加者は、いくつかのワーキングメモリ課題のパフォーマンスが系統的に向上します

しかし、実験群では、流動性知能、認知制御、学業成績などの他のスキルにおいて、一貫して能動的な対照群に比べて改善が見られなかったのです。

これらの知見は、子ども、大人、一般人を対象とした3つの独立したメタアナリシスで確認されました。

ビデオゲーム

ビデオゲームによるトレーニングも、認知機能を高めることはできません

別の最近のメタ分析では、ビデオゲームのプレイヤーは、さまざまな認知的課題において非プレイヤーよりも優れていることが示されています。

しかし、ゲームをプレイしていない人がビデオゲームトレーニングの実験に参加した場合、どの結果指標においても目立った効果は観察されませんでした。

このことから、ゲームプレイヤーは、もともとそれらの課題に優れていたのではないかと考えられます。

また、別の科学者グループも最近、一般的な脳のトレーニングプログラム(多くの場合、パズル、タスク、ドリルを含む)に関するシステマティックレビューを行いました。

その結果、いくつかの効果が報告されたものの、効果の大きさとトレーニングプログラムの実験デザインの質には逆の関係があることがわかりました。

ポイント

簡単に言えば、実験に積極的な対照群や大規模なサンプルなどの本質的な特徴が含まれている場合、その効果はせいぜい非常に控えめなものなのです。

誤った解釈の問題

認知トレーニングの研究では、孤立した認知タスクでのパフォーマンスの向上が、認知機能の強化の証明とみなされることが多いという問題があります。

これは一般的な誤った解釈です。

確かな証拠を得るためには、一連の認知タスクのパフォーマンスの基礎となる変数である「潜在的な認知的構成要素」に対するトレーニングプログラムの効果を調査する必要があります。

例えば、ワーキングメモリの能力は認知的構成要素であり、デジットスパンなどのデータを収集することで測定できます。

しかし、もしトレーニングが認知スキル(構成概念)に実際の効果をもたらすのであれば、多くの異なるタスクや潜在的な要因、つまり同じ認知スキルの複数の測定値に効果が見られるはずです。

しかし、このようなトレーニングプログラムが設定されていることは稀です。

ポイント

つまり、これまでの認知訓練プログラムでは、訓練された課題が関与すると思われる認知機能を必ずしも高めることができないのです。

強化されるのは、訓練された課題や類似の課題を実行する能力だけです。

研究者や一般の人々は、脳を鍛えることで得られる効果には限界があることを十分に認識すべきです。

しかし、このような否定的な結果が出たからといって、知能やその他のスキルを高める方法を探すことを躊躇する必要はありません。

私たちの認知機能は、トレーニングによって非常に柔軟に変化することがわかっています。

今、研究者が必要としているのは、領域特異的な強化ではなく、一般的な認知能力の強化へのより有望な道筋です。

そのためには、遺伝学や神経科学の研究を進めることが一番の近道でしょう。

おすすめの本

「頭の良さ」についてもっと知りたい人は、こちらもおすすめです。

-勉強, 科学
-,