ストレス 科学

【仕事でミスが多くて落ち込む?】簡単にできる小さな失敗をなくす方法について

男性/悩み

小さなミスをなくしたい・・・

皆さんは小さなミスをした事がありますでしょうか?

学生の時に、テストの答えをわかっているのに書き間違えたり、簡単な計算ミスをしたなどの経験はあるのではないでしょうか?

特に社会人になりますと、小さなミスが大きなミスに変わってしまったり、テストとは違って周りの人に迷惑をかけてしまったり、怒られてしまったりするということもあります。

できることなら何度も繰り返してしまう不必要な小さなミスをなくしたいと誰もが思うはずです。

実は我々人間は、とあるものを見ることによって手先の器用さがアップしてミスが減ったり、注意力がアップして今までは気付かなかったことや大きなミスをしてしまう前の兆候、小さいミスに気づく事ができるようになったり、物事を観察する能力が最適化されて仕事の容量が良くなったりする効果を得られるのです。

ですので今回は、意外な方法で注意力・観察力・不器用さなどを改善する方法を調べた研究がありますのでご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること

  • ミスを減らす方法
  • 失敗時の対処法

この記事を読むべき人

  • 小さなミスを繰り返してしまう人
  • ミスを減らしたい人

では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。

動物の赤ちゃんを見ることによる効果

この研究では、動物の赤ちゃんの画像を見せることによって「手先の器用さ・注意力・観察力がアップするのか?」ということをそれぞれ調べました。

一つずつご紹介していきたいと思います。

手先の器用さ

研究内容

ピンセットで小さな破片などを取り除く、集中力や手先の器用さが必要になるゲームを行ってもらいました。

このゲームの成功回数と、小さな破片を取り除くまでにかかった時間を調べるという実験を行いました。

この時に、どうぶつの赤ちゃんの画像を見せたグループと、成長した大人の動物の画像を見せた場合で、手先の器用さが変わるのかということを調べました。

研究結果

この結果、動物の赤ちゃんを見たグループの方が、大人の動物を見たグループよりも、手先の器用さを争うゲームのスコアがアップして、そのゲームを終わらせるまでにかかった時間が短くなっていたのです。

つまり、可愛い動物の赤ちゃんの画像を見てから作業を行うと、手先の器用さがアップして、作業を終わらせる時間も早くなっていたという事がわかったのです。

観察力

研究内容

絵や図形の中から特定の文字や数字を見つけるというゲームを行ってもらいました。

このゲームを行う時にグループを3つにわけて、動物の赤ちゃんを見せたグループ・大人の赤ちゃんを見せたグループ・美味しそうな食べ物を見せたグループの3つにわけて、それぞれのどの画像を見ることによって集中力や注意力を発揮して答えを探す能力が上がったのかを調べました。

研究結果

この結果、動物の赤ちゃんの画像を見た後というのは正解率が上がっていたのです。

つまり、動物の赤ちゃんの画像を見ることによって、細かい部分に目が行き届くようにるのです。

注意力

研究内容

注意深く物事を考えないとできないような注意力を発揮する時と発揮しない時を分けなければいけないような作業を行ってもらいました。

この作業を行う時も同じで、動物の赤ちゃんを見たグループ・大人の動物を見たグループ・一般的な画像を見せたグループに分けて、それぞれの画像を見る前と見た後で、特定の文章の中から大きい文字を見つけたり、小さい文字を見つけたり特定のものを見つけるのにかかる時間を調べるという実験を行いました。

研究結果

この結果、動物の赤ちゃんの画像を見たグループは、大きな文字はパッと見たらわかりますのでスムーズに進める事ができて、小さい文字を見つける時は集中力を働かせて注意力の最適化をでき流ようになっていたという事がわかったのです。

男性/悩み

なぜ可愛い画像を見るだけで集中力や観察力、手先の器用さが上がるのですか?

それは感情がポジティブになるからです。

博士
人間はポジティブになっていい気分になってくると、細かい運動能力、いわゆる指先の器用さが上がったり注意力が上がるという事がわかっているのです。

これが、赤ちゃんの動物などの可愛い画像を見ることによって引き起こされているのではないか?と言われているのです。

関連記事

失敗した時の最善の対処法

失敗は人生の一部であり、私たちは毎日のように失敗します。

私たちはどのように対処すればよいのでしょうか?

学者や主流のメディアは、単純な解決策を提示しがちです。

それは、「気にせず、もっと悪い状況になっていたかもしれないと考えること」です。

このような自己防衛的な考えは、たいていの場合、気分を良くします。

そして、次のステップに進むことができます。

しかし、一般的な常識はパズルの一部を失っているのではないでしょうか?

ネガティブな感情を捨て去ることで、同じ過ちを繰り返す可能性は低くなるのでしょうか?

痛みを感じる

不快なものであっても、人が負の感情を抱くのには理由があります。

人類の進化と生存に重要な役割を果たしているのです。

ネガティブな感情は、体や環境、人間関係などに何か問題があることを示し、注意を促すものです

ポイント

つまり、ネガティブな感情を避けていると、注意を払うべきことを避けていることになるのです。

では、失敗したときのネガティブな感情に目を向けることで、自分を改善しようと考えるようになり、やがては実際に改善することができるのでしょうか?

この疑問を検証するために、研究者たちは一連の実験を行いました。

実験では、「2段階パラダイム」と呼ばれる手法を用いました。

実験方法

まず参加者は、失敗した課題に挑戦し、その後、関連性のない課題を次々とこなして、自分を取り戻す機会を得るのです。

ある課題では、特定のブランドとモデルのミキサーの最安値をインターネットで検索してもらいました(成功すれば現金を獲得できる可能性があります)。

実際には、この課題には不正が行われていました。

最後に、最安値は自分が見つけたものよりも3.27米ドル安いということを参加者に伝えただけでした。

半分の参加者には、失敗したことに対する感情的な反応に注目してもらい、もう半分の参加者には、失敗したことに対する考えに注目してもらいました。

そして、自分がどう感じたかを文章で振り返ってもらいました。

いくつかの無関係なタスクの後、研究者たちは参加者に名誉挽回のチャンスを与えました。

一見関係のない課題では、「本をプレゼントしたいという友人の誕生日に行く」というイメージを持ってもらいました。

この課題では、「友達の誕生日に行って、本をプレゼントしてほしい」と被験者に伝え、「本はお買い得なものを選んでください」と伝えました。

ネガティブ意識

すると、ブレンド課題で失敗したときのネガティブな感情に意識を向けるように指示されていた被験者は、自分の考えに意識を向けるように指示されていた被験者に比べて、低価格の本を探すのに25%近く多くの時間を費やしていることがわかりました。

書面での回答にも、いくつかの重要な違いが見られました。

失敗に集中

失敗したことに集中した人は、自分の気持ちにこだわるのではなく、防御的な回答をする傾向がありました。

感情を分析

一方、感情を分析することに時間を費やした参加者は、自己改善に向けた思考をしていました。

すべての失敗は同じではない

失敗したときの感情に注目することで、異なる思考や行動を引き起こすことができるようです。

おそらく、失敗したときの気分の悪さを反省することで、二度とそのような思いをしたくないという気持ちになるのでしょう。

しかし、この改善策は、本来の仕事とは関係のない他の仕事にも応用できるのでしょうか?

この疑問を検証するために、研究者たちは2つ目のプレゼントのシナリオにバリエーションを加えました。

参加者に、手頃な価格の本を探せというのではなく(本来の課題のように価格検索を伴う)、友人が好きそうな本を探せというのだ。

この場合、最初の課題で感情や思考に注目していたかどうかは関係なく、最適なプレゼントを探すために同じような時間を費やしました。

2回目の課題が、失敗した最初の課題とある程度似ている場合にのみ、改善が起こるようです。

「失敗を感じる」ことは良いことでもありますが、それが傷になることに変わりはありません。

人は失敗した後、本能的に理性的になったり、自己防衛的な考えを持つ傾向があるのには理由があります。

大小の失敗のたびに、どれだけ嫌な思いをしたかに注目していては、衰弱してしまいます。

そこで、どの失敗を改善し、どの失敗から身を守るかを決めるのは、自分自身なのです。

外国の街で道を間違えたとか、友人とのパーティに遅れたとか、一過性の出来事や取るに足らない失敗は、最良の候補者にはならないのは明らかです(だからこそ、「Don't sweat the small stuff(小さいことにくよくよするな)」という言葉があるのです)。

しかし、仕事で新しい役割を果たすためのタスクなど、将来直面することがわかっていることに失敗した場合は、一旦立ち止まってその痛みを感じてください。

そして、その痛みを改善につなげます。

痛みを感じることに集中すれば、二度と同じ失敗をしないように努力することになるでしょう

おすすめの本

「ミス」について、もっと知りたい人はこちらもおすすめです。

-ストレス, 科学
-,