勉強 科学

【学歴と仕事】高学歴のメリットとデメリットについて

男性

学歴ってやっぱ重要かな?

皆さんは自分の学歴に自信がありますでしょうか?

  • 世の中は学歴が高い方が有利
  • 学歴なんて関係ない

学歴に関しての話題が出ているのを見ると、大体この二つで議論しているのをよくみます。

ですので今回はそんな「学歴」に関する研究がありますのでそちらをご紹介していきたいと思います。

この記事でわかること

  • 学歴と仕事のパフォーマンスの関係
  • 高学歴のメリット
  • 高学歴のデメリット
  • 学歴で差が出ないものについて

この記事を読むべき人

  • 学歴について気になる人
  • 学歴の差を気にしている人

では、早速ですが本題に入っていきたいと思います。

学歴と仕事のパフォーマンス

学歴と仕事のパフォーマンスに関する研究になります。

なぜ仕事のパフォーマンスなのかと言いますと、もちろん高学歴の方が一般的な組織の中では出世はしやすいです。

ですが、年収3000万円程を超えるには一般に企業に就くのではなく、自分で起業したり自分でビジネスをしないとこの領域には達することができません

このような上場企業の社長などの、自分で会社を興して成功している人と比べると、学歴との相関性がほとんどなくなってしまうのです。

ですので学歴は、上のレベルに行けば行くほど関係なくなってくるのです。

今回の研究は、上のレベルの人ではなく、一般企業の中で学歴が高い人と学歴が低い人を比べた場合、どのぐらい差があるのか?ということを調べたのが、今回ご紹介する研究になります。

研究内容

アメリカのマンハッタン大学などが行った研究で、世界79ヵ国から294の大学の出身者28339人を集めてコンサルティングなどのビジネスに取り組んでもらい、全員のパフォーマンスを測定しながら追跡調査をするということを行いました。

要するに、頭のいい大学から頭の良くない大学の人たちを28339人集めて実際に仕事をしてもらい、本当に学歴が示すほどの差が出たのかを調べたのです。

実際にこの研究で調べたパフォーマンスはこちらになります。

調べたパフォーマンスについて

  • 仕事の生産量
  • 仕事の量
  • 仕事の質の高さ
  • 仲間とうまくやっていけるか
  • リーダーシップがあるか
  • 感情的な知性
  • クリエイティブな発想ができるか

学歴はあまり関係がない

研究結果

この研究の結果、超一流大学の出身者は、ほんの少しだけパフォーマンスが高かったのです。

確かに超一流大学だったら、若干の優位性があります。

ただ、パフォーマンスが非常に高いかと言われますと、そういうわけではなかったのです。

ポイント

つまり我々が高い能力を発揮して仕事をこなすことができるかということは、学歴とはほとんど関係ないのです。

具体的な数字で出ているのでご紹介します。

出身大学が世界大学ランキングで順位が1000位上がるごとに、全体の仕事に役に立つ仕事のパフォーマンスは、わずか1.9%しか上がらないのです。

極端な話、大学ランキングが100位の大学の人と1100位の人の仕事のパフォーマンスを比べると、1.9%しか変わらないのです。

1.9%という数字は、やる気を出したり集中するだけで越えれるような数値なので、実質パフォーマンスは変わらないに等しいでしょう。

ポイント

ただ、大学のランキングで10000位ほど差がつきますと、19%ほどのパフォーマンスの差がでます

一般的にFラン大学と呼ばれるような大学よりも下のレベルの大学でも、一流大学の人に比べて19%しか変わらないのです。

よく面接で学歴で判断したりする人がいますが、学歴は仕事のパフォーマンスにほとんど影響しないので意味がないと言えますね。

ですので、面接で学歴が原因で落とされたという方もいると思いますが、気にしなくてもいいでしょう。

高学歴のメリット

一流の大学の出身者が有利なところを研究者は出していますのでご紹介します。

高学歴のメリット

一流大学は競争が激しいので、元々能力が高い人たちが集まりやすい可能性はあります。

ですので競争慣れをしているというメリットがあります。

他には、リーダシップおよびビジネスの知識において、いい傾向が見られたそうです

低学歴のデメリット

反対に低学歴な人は、あまり競争しないで大学に入れたりするので、デメリットとして競争慣れをしていないということが挙げられます。

学歴で差が出なかったもの

高学歴と低学歴の人で差が出なかったポイントはこちらになります。

差が出なかったポイント

  • 仕事に対するモチベーション
  • 仕事に向き合って行動するか
  • 自己効力感

このようなものは、学歴で差が出ませんでした。

高学歴のデメリット

高学歴のメリットでご紹介した通り、高学歴な人はビジネスの知識やリーダーシップの能力が高いので、学歴がない人がそこで戦おうとしたら負けます。

逆に言うと、高学歴の人たちが抱えるデメリットの部分で戦えば、高学歴の人たちを出し抜くことができるのです。

高学歴のデメリット

そんな高学歴の人のデメリットはなんなのかと言いますと「対人関係を重んじない」です。

つまり、人間関係を大事にしない傾向があると言うわけです。

ですのでチームの輪を乱したりする可能性がありますので、チームワークに対してはいい傾向を示さなかったので、チームで戦うものに関しましては学歴が低くても勝てる可能性があります。

高校卒業者と大学卒業者の移動先は全く違うものになっている

熟練した労働者を惹きつける能力は、都市や都市圏の成長にとって重要な要素であると言えます。

都市自身が、人口が増加していることをアピールしたがるのは当然のことですが、全体の人口を追跡するだけでは、都市圏の将来を真に形成する基本的な傾向が見えなくなってしまいます。

研究者は、不況が始まって以来、最近の移民と米国生まれのアメリカ人が移動している場所の違いについて調べました。

しかし、その際に指摘したように、これらの大局的な数字でさえ、移住したり滞在したりする人々の教育レベルやスキルについてはほとんどわかりません。

研究者は「手段の移動」、つまり高学歴・高スキルの人々の移動が、どの都市が繁栄し、どの都市が苦戦するかを形作る重要な要因であると指摘しました。

米国で見られるのは、いわば「人材の大移動」です。

高学歴・高スキルの人はある場所に行き、低学歴・低スキルの人は別の場所に行くというように、学歴やスキルによって移動のパターンが大きく異なっています。

研究者は、マーティン・プロスぺリティ・インスティテュート(MPI)の研究チームの協力を得て、アメリカ人の学歴別純移動について調べました。

これは、さまざまなスキルレベルの人々がどこに移動し、どこに留まっているかを示すデータです。

人口統計学者のカレン・キングは、データを分析し、2011年から2012年にかけての「国内純移動」を、いくつかの主要な教育カテゴリー(高校を卒業していない成人、高校卒業または同等の学位を持つ成人、大学または準学士号を持つ成人、学士号を持つ成人、そして専門職または大学院の学位を持つ成人)ごとに追跡しました。

これらのデータは、長期的なトレンドではなく、わずか1年分のデータですが、現在の人の流れの正味を効果的に把握することができます。

つまり、大都市がアメリカの労働者を惹きつけ、維持する能力を示しています。

このデータは、長期的なトレンドではなく、1年間のデータではありますが、現在の人の流れ、つまりアメリカ人労働者を惹きつけ、定着させる都市の能力を効果的に把握することができます。

MPIのZara MathesonがESRI社の協力を得て作成した下のインタラクティブマップでは、各都市の教育達成度別の移民を調べることができます。

全体のグラフの大きさと色が国内純移民の大きさを示しており、教育レベル別の内訳が表示されます。

図は、米国の主要20都市における教育レベル別の純移住パターンを示しています。

このグラフを見ると、アメリカの大都市では非常に異なる移民のパターンが発生していることがわかります。

ニューヨークやロサンゼルスなどには移民が流入し続けているため、アメリカの大都市の多くは全体としてはまだ人口が増加していることを覚えておいてください。

しかし、これらの都市では、あらゆる教育レベルのアメリカ人が純減しています。

教育を受けた労働者を惹きつけているのは、サンフランシスコ、オースティン、シアトル、デンバーなどのナレッジ&テックハブや、フェニックス、シャーロット、マイアミなどのサンベルトメトロです。

専門職や大学院卒の労働者に限って見てみると、そのパターンはより鮮明になります。

知識労働の真のメッカであるシアトル、サンフランシスコ、D.C.には、教育を受けた労働者が大幅に純流入しているのです。

シアトル、サンフランシスコ、ワシントンD.C.、デンバー、サンノゼ、オースティン、ポートランド、そして銀行の中心地であるシャーロットです。

大都市は大学卒業者を惹きつけ、維持することにおいて優位に立つ

これらの都市、特に生活費の高い都市は、スキルの低い労働者が流出しているにもかかわらず、スキルの高い労働者を惹きつけ、維持することができています。

サンフランシスコ、ロサンゼルス、ワシントンD.C.、マイアミでは、教育を受けた住民の数が増え、教育を受けていない住民の数は減っています。

低賃金の労働者は淘汰され、新しい住民を惹きつけることのできる仕事は高学歴者のものとなっているのです。

ボストンは、熟練労働者よりも非熟練労働者を多く惹きつけ、維持している数少ない都市の一つである。

これは、教育と知識労働の中心地としてのボストンの評判を考えれば、予想外の傾向である。

低学歴者のパターンは大きく異なります。

高卒者の純増加率が最も高かった上位10都市は、アトランタ、ヒューストン、フェニックス、ラスベガス、フロリダ州のフォートマイヤーズ、タンパ、サラソタなど、すべてサンベルト地帯にあります。

また、高卒相当の学歴を持たない人では、フロリダ州のフォートマイヤーズやデイトナビーチ、アリゾナ州のレイクハバスシティなど、サービス経済が盛んなサンベルトの観光地を中心に、大きな純増が見られました。

下の図は、教育水準別に人口の純増数が多かった5つの都市の概要を示しています。

MPIの同僚であるCharlotta Mellanderは、高学歴者と低学歴者の移動にどのような要因が関係しているのかを理解するために、いくつかの主要な人口統計学的特性について相関分析を行いました。

この分析では、ニューヨーク大都市圏を除外していますが、これはニューヨーク大都市圏の移民パターンが極端に外れているためです。

ここでは、最も興味深い発見をいくつか紹介します。

ポイント

  • 大都市は、大卒者を惹きつけ、維持することにおいて優位に立っている。

    人口の大きさは、大卒者数の純増数と正の相関があった(0.30)
  • 大卒者は裕福な都市に惹かれる傾向がある。

    大卒者の純移動は、一人当たりの所得(.28)と一人当たりの経済生産高(.24)の両方と正の相関がある
  • 大卒者は、ハイテク産業やベンチャーキャピタルが集中している都市に移動し、そこに留まる傾向がある。

    これは、強固な知識・技術ハブの2つの重要な指標である。

    大卒者の純移動は、ハイテク産業の集積度(.26)と正の相関があり、ベンチャーキャピタル投資(.31)とはさらに正の相関があった。

    大学や教育機関の経済的優位性が強調されているが、大卒者数の純増加は、教育機関や医療機関で構成される経済の割合と負の関係にあった(-.25)
  • 経済学者の中には、大卒者は他の大卒者が集中している場所に惹かれると主張する人もいるが、我々はそうではないと考えている。

    少なくとも学士号を取得した人々の純移動は、教育を受けた同世代の人々が人口に占める割合(0.15)や、都市の労働者のうちクリエイティブ・クラスに属する人々の割合(0.12)と、わずかに正の相関があるだけだった
  • 経済学者は、アメリカ人がどこに向かうかを決める要因として、温暖で日差しの強い気候を挙げていますが、1月の平均気温と大学卒業者の純移動との間には、わずかな相関関係しか認められませんでした(0.20)
  • 大学卒業生は、アーティストや文化的な創造者が多く、多様性や寛容性の高い場所に移動し、そこに留まっています。

    大卒者の純移動は、アーティスト、デザイナー、文化的創造者の割合と正の相関があった(0.24)。

    これは、科学技術者や専門職・管理職を含む高スキルの職業グループの中で最も強い関連性を示しており、大卒の労働者は、仕事の機会だけでなく文化的なものが豊富な都市に惹かれていることを示唆している。

    大卒者の純移動は、ゲイやレズビアンの人口集中度とさらに密接な関係があった(0.38)。

    この相関は、今回の分析の中で最も強いものであった。

    このことは、高学歴者の移動において、開放性、寛容性、多様性が引き続き重要な役割を果たしていることを示唆している

対照的に、今回の分析では、高学歴でない労働者の数が増加している場所は、経済的には反対側に位置しています。

つまり、賃金が低く、経済があまり強くなく、文化的なアメニティが少なく、ハイテク産業が少なく、寛容さに欠ける小規模な場所です。

高校卒業資格のない人の純移動は、人口規模(-.24)、一人当たりの経済生産高(-.22)、ハイテク産業の集積度(-.24)、芸術家や文化的創造者(-.32)、ゲイやレズビアンに対する寛容度(-.12)と負の相関がある。

また、低学歴者の純移動と、1月の平均気温で測定される気候との間には、相関関係は見られませんでした。

これらの分析は、現在進行中の非常に現実的な選別プロセスを示しています。

全体的に見て、強力な知識経済、豊富な芸術的・文化的アメニティ、オープンマインドな態度を持つ大規模で活気に満ちた都市が、多くの大卒者を引きつけ、維持しているのである。

その一方で、これらの都市では、生活費を稼ぐことができない低学歴の住民が減少しています。

彼らは代わりに、より小さく、より豊かではなく、より低コストの場所に移動しています。

実際、大卒者の移動と、高校を卒業していない人たちの純移動との間には、統計的な関連性はまったく見られなかった。

このような全く異なる移動パターンは、米国の経済的・社会的な二分化が進行していることを強調しています。

おすすめの本

「学歴」についてもっと知りたい人は、こちらもおすすめです。

-勉強, 科学
-, ,